タグクラウド
インジェクター エンジン オートメカニック ガソリン コア技術 コンフォート サプライヤーが強いのか? サーキット シフト ショックアブソーバ タコ足 タービン トロイダルCVT ドッカン フィーリング ブレーキ ブースト ブースト圧 マフラー モーター駆動 レスポンス レーザダイオード ロボット ロータリーエンジン 付加価値 低速重視 動力源 品質保証 回生 国産車 変速機 夜間走行 大衆車 天下り天国 将来性 技術者のモチベーション 機能統合化 毒キノコ 水素スタンド 水素電離 油圧ポンプ 減速機 点火プラグ 無段変速機 燃料電池車 珍走団 直接燃焼 磨耗量 耐久性 自然発火 車間距離 過給圧 部品屋 醍醐味 電気自動車 驚異的に減る 高級車 BMW
2008年04月21日
地上にマイクロ波を届けて
141 名無しのひみつ 2006/03/27(月) 07:26:20 ID:Hn+iLiNa
宇宙に太陽電池パネル打ち上げて、地上にマイクロ波を届けて、
それを受信して車を走らせるという計画を考えている人がいたな。
電波はエネルギーだからそれで動かすことが出来る。
鉱石ラジオが鉱石だけで聴けるのと同じ。
しかし、地上にマイクロ波照射して平気なのかと小一時間……。
電子そのものを蓄えるだけなので化学反応がないから
バッテリーのように劣化せず半永久使えるというのがある。
水から水素は、光触媒での分解で可能だし、
この辺りから攻めれば代替エネルギーは可能か?
いまの太陽電池ですら、そんなに変換率は高くないんだよね。
142 名無しのひみつ 2006/03/27(月) 08:34:25 ID:IRHxRD5v
>141
地上にマイクロ波照射しても大丈夫な出力にきまってますがな。
低出力のマイクロ波を広範囲(直径10kmとかのアンテナ)で受け
とるのれす。中心部は20mW/cm2くらいだけれども、周辺部は1mW/cm2
とかでなかったかと。周辺部は電子レンジから5cm程度はなれた場所
程度。君が使っている携帯の方が高出力なマイクロ波を使ってるぞ。
太陽電池ならコストを無視すれば40%の多接合型がすでにある。
変換率よりも発電コストが問題だぞ。ただ発電コストもかなり
下がってきていて、減価償却・昼夜の電気料金差を考えると
21円〜60円/kW 程度と試算されてるぞ。家庭レベルなら太陽電池
は十分コストに見合う、はず。
143 名無しのひみつ 2006/03/27(月) 19:10:30 ID:u8yfngSG
頑張れ水素!
144 名無しのひみつ sage 2006/03/27(月) 19:14:39 ID:aQNWmIey
もういいよ水素
145 名無しのひみつ 2006/03/27(月) 22:06:36 ID:qoJ2kJyY
>>142
太陽電池の問題は、コストというよりも、寿命だな。
寿命が50年あるなら、変換効率10%のやつだって、
製造に投入したエネルギー(石油)をどこかで絶対に
とり返せる。
屋外というヘビーデューティの環境で、いまの太陽電池は
15年もたないだろう。そこがいちばんの問題。たぶん。
>>142
21円〜60円/kW じゃなく、21円〜60円/kWh だろ?
「仕事率」と「エネルギー量」を混同するのはまずいよ。
146 名無しのひみつ 2006/03/28(火) 07:15:32 ID:ENIe5D/y
>142
ケータイでさえ問題になってるのに?
147 名無しのひみつ 2006/03/28(火) 08:21:23 ID:OcWrZYUY
>屋外というヘビーデューティの環境
室内でw
発電する電池の素材の自然劣化じゃなく、劣悪環境により
普通に発生する腐食などが問題じゃないのか?
148 142 2006/03/28(火) 09:15:31 ID:SAjBYxV5
>145
指摘サンクスコ、うっかり忘れてた。
>145,147
パネル自身は20年は持つと言われている(保証はされてないと思うが)。
セル自体は30年程度は持つのでないかと。ただ今の世代のパネル 自体
登場から30年もたってないので実際どうかはなんとも言えないけれども
ね。 寿命20年で試算すると現在の昼間の電気料金とほぼ同じになると
見積もられているよ。
ただ、今市場で主流のシリコンタイプもあるいは数年後には他の高効率
低料金のものに置き換わるかもしれないから製品寿命としてはもっと短
い公算も大きいとおもわれ。
なにせ試算方式が一定でないから減価償却期間もわからないから断定で
きないんだけれども、現在のレベルでももとは取れると思う。問題なの
は初期投資が大きい(20年分の電気料金を払うようなもの)、夜間電力
は買わなくてはいけない(結局基本料金も払う必要がある)という事か
らくるのでちょっとハードルが高いのではないかなぁ?もうちょっと安
くなって行政が初期投資の肩代わりをするとか(モニターでなくね)制
度を整備したら一気に普及する・それでさらにコストダウンは出来る手
前までは来ているとおもわれ。
149 142 2006/03/28(火) 09:41:46 ID:SAjBYxV5
>146
携帯よりもよっぽど低出力なんだってば。
携帯は通話時600mW/cm2、平均20mW/cm2に対して1mW/cm2だぞ。これが
問題なら、流行の無線LANとか怖くて使えないはずだぞ(無論暴露時間
もあるが)。
大体、アンテナ自体は10kmとかいう直径だから、普通に考えて人
の生活圏には作れんだろが(東京湾に浮かべるか?)だから考える
だけ無駄だと思われる。
地上にマイクロ波を持ってくることよりも地球全体での熱収支
を狂わせる可能性(大規模にやれば)とか、他の生物への影響
を論じるのならわかるが・・イギリスの研究で風力発電の風車
からでる電磁波がエイやサメの感覚器官を狂わせるというのが
あってなかなか面白かった(w
【環境】米全車両を水素燃料電池・ハイブリッドカーへと切り替えた場合の効果をモデル化 水素がガソリンより安価に?
posted by カーテック at 06:08
| 水素燃料電池・ハイブリッドカー